医療法人優和会 神田歯科医院 群馬県前橋市にある審美歯科、インプラントを専門に治療を行っている歯科医院です。

口内炎

皆さまの中でお口の中に口内炎ができてしまって、会話や食事、ブラッシングなどで辛い思いをした経験がある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はその口内炎についてお話しさせて頂きます。

口内炎とは口腔内や周辺の粘膜に起こる炎症の総称で、最も多いのが「アフタ性口内炎」と呼ばれるものですが、他にも「カタル性口内炎」・「ウィルス性口内炎」・「アレルギー性口内炎」や「ニコチン性口内炎」・「カンジダ性口内炎」があります。

 

アフタ性口内炎の特徴
2〜10ミリ程度の円形の白いできものが生じます。生活習慣の乱れやストレス、疲労、睡眠不足や口腔内の不衛生な状態などが原因で粘膜が弱まり炎症が起きます。
通常1週間程度で症状は落ち着きます。

 

カタル性口内炎の特徴
発赤を伴う小さな腫脹が認められます。
主に慢性的な物理的刺激(適合の悪い入れ歯や被せ物)や熱い飲食物や固い物、鋭い形の食べ物でお口の中を傷つけてしまったりすることが原因となります。特に歯並びの悪い方や親知らずが生えたままの方、舌や頬などの噛み癖のある方に多いです。
根本的には原因となっている刺激を取り除くことで症状が改善されやすいものです。

 

ウィルス性口内炎の特徴
ウィルスによる感染で主に唾液による接触感染や飛沫感染によって起こる単純ヘルペスウィルスが原因となることが多いです。
口腔内の粘膜に水膨れができ、それが破れると潰瘍が形成され広がります。

 

【 口内炎の原因 】

口内炎の原因免疫力の低下・睡眠不足・月経中のホルモンバランス・ストレスや生活リズムの乱れ・偏った食生活・歯周病などによるお口の中の細菌・加齢やドライマウスによる唾液の減少・やけど・頬や口唇を噛む癖・入れ歯や被せ物や虫歯などの形の悪い歯がある・食べ物や薬などの過敏症やアレルギーなどがあります。
それ以外にも全身疾患が口内炎を繰り返しやすい原因となることがあります。

 

・ベーチェット病、シェーグレーン症候群などの口の粘膜に影響を与える自己免疫疾患
・化学療法や関節リウマチに使用される薬や抗てんかん薬を飲まれている方
・HIV/AIDsなどの免疫が低下する疾患
・鉄欠乏性貧血や亜鉛不足
・クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患

 

対策

・適切なブラッシングを心がけ口腔内を清潔に保つ
・栄養バランスの乱れや過労ストレスによる体力低下などがある場合は食生活を改善し睡眠を充分に取るなど生活習慣を見直し免疫力が下がらないようにしましょう。
・炎症を刺激するような香辛料の多い食事やアルコール、熱い飲み物は避けましょう。
・ビタミンB2が不足すると口内炎が繰り返し起こりやすくなるため積極的に取りましょう。
・喫煙の習慣がある人はたばこを控えましょう。

 

口内炎ができた時に治ることを助けてくれる栄養素
☆ビタミンB2…口内炎に効果ある
☆ビタミンB6…皮膚や口内の粘膜を強くする
☆ビタミンC…疲労回復や免疫力を上げる

 

※やってはいけないこと※
・細菌やウイルスなどが原因となっているため殺菌した方がいいと考えお酒を飲むことでアルコールでの殺菌効果があると勘違いされる方がいらっしゃいますが不要な刺激を与えてしまうため控えましょう。
・清潔にしようと思い患部を磨いてしまうと傷口が開いて再発しやすくなります。
・ラウリル硫酸ナトリウムを含む歯磨き粉は過敏症により口内炎を誘発する可能性があります

 

放置してはいけない口内炎
大きくなって行く。複数個できている。長期間治らない。など通常アフタ性口内炎は治療を施すことなく自然治癒するケースが多いですが、まれに口内炎に似ているけど異なる「口腔扁平苔癬」や、「白板症」、「紅板症」など前癌病変であったりする場合も考えられます。また口内炎の背景としてベーチェット病や梅毒のような全身疾患が潜んでいる事もあります。
「たかが口内炎」と放置してしまうと取り返しのつかない病状になってしまうこともありますのでなかなか治らない口内炎はきちんと検査を受けることをお勧めします。