今回はインプラント治療を検討される方へ分かりやすく情報をお伝えしていきたいと思います。まずインプラント治療を検討されている方は「やむなくして抜歯になり歯が欠損してしまっている状態の方」や、「今現在抜歯をしなくてはいけない状態の歯がある方でその後どういった形で歯を補っていくかを検討中の方」、または「義歯(入れ歯)が入っているが食事中当たって痛かったり異物感がある、上手く会話ができないなどでお困りの方」ではないでしょうか? > 続きはこちら
皆さまの中でお口の中に口内炎ができてしまって、会話や食事、ブラッシングなどで辛い思いをした経験がある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はその口内炎についてお話しさせて頂きます。
歯周病と関節リウマチの関係
歯周病は細菌によって歯肉に炎症が起き、症状が進行すると歯を支えている歯槽骨が破壊され、やがて歯が抜け落ちてしまう疾患です。30歳以上の約80%が罹患しているとも言われております。
そしてこの歯周病が全身の病気を引き起こす原因になっていることはメディアなどを通じてご存知の方も多いでしょう。 > 続きはこちら
前橋市の歯医者、神田歯科医院です。今回は歯並びについてのお話しをしたいと思います。歯並びは人の第一印象を左右する大切な要素の一つです。
歯並びの悪さがコンプレックスで人前で話をしたり笑ったりできなく精神的なストレスを抱えて悩んでいる人は数多くいらっしゃるのではないでしょうか?
また、見た目だけではなく歯並びが悪いと食べ物の咀嚼がしづらい、食べた物を消化しづらい、また虫歯や歯周病が発生しやすいなどのデメリットもあります。
そして悪い歯並びにはいろいろな種類や原因、治療法があります。今回はこのような種類や特徴について解説していきたいと思います。
前橋市の歯医者、神田歯科医院です。今回は入れ歯についてお話したいと思います。
歯を失ってしまった場合、義歯(入れ歯))やブリッジやインプラントなど歯を補う方法は様々ありますが、入れ歯は取り外し式の欠損補綴の手段の1つです。
噛む、発音するなどの機能回復や生活の質を高め、快適な暮らしを楽しむためにも役立ちます。
お口の状態は一人ひとり異なり、入れ歯を使う目的や生活スタイルによって適切な入れ歯は異なってきます。お口へのフィット感が良いほどよく噛め、痛くなく、外れにくく、使い心地の良い入れ歯と言えます。
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」があります。
なんとなく口寂しい時や、イライラしている時、口臭が気になる時や食後のエチケットとして「ガム」を噛みたくなる時があるかと思います。
ドラッグストアやコンビニなどお店では沢山の種類が並んでいます。その中でも「虫歯予防にキシリトールガムがいい!」とキシリトール入りのガムを噛んでいる方も多いと思いますが本当に虫歯予防に効果があるガムと虫歯になりやすいガムがあるのです。
オススメするのは歯科医院専売品もしくは、市販品では特定保健用食品「トクホのガム」です。
虫歯の原因になりやすい食品として以下の成分がトクホ(厚生労働省)で認められています。
パラチノース マルチトール エリスリトール 還元パラチノース キシリトール
茶ポリフェノール フクロノリ抽出物 リン酸水素カルシウム CPP-ACP
Pos-Ca 緑茶フッ素 ユーカリに抽出物
今回は歯にいいガムと使い方についてお話しして行きたいと思います。 > 続きはこちら
皆さんは糖尿病と歯周病に深い関わりがあることをご存知でしょうか?
今では広く認知されてきた「8020運動」。これは厚生労働省と日本歯科医師会が推奨している「80歳になっても20本の歯を残そう」という運動で20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるということで平成元年から始まりました。現在では国民の半数以上が達成されているとの報告がありますが、人生100年時代、できるだけ長く健康を維持して自立した暮らしを続けていきたいものです。
そこで新たに取り入れた考えがニュースなどのテレビ番組で取り上げられることが多くなったオーラルフレイルの予防があります。
ネックレスやピアス、時計などをするとその部分の皮膚が赤みを帯びたり痒くなったりした経験はありますか?
金属アレルギーと言えばこのようなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
しかし実は原因となる金属は一般的に身体に身につける金属だけとは限りません。
歯科治療に使われる金属がアレルギーの原因となることもあるのです。
今回は金属アレルギーの症状や対処法、予防法についてお話していきます。
虫歯予防に効果があると言えば、一度は「フッ素」という言葉を聞いたことがあるとか思います。
みなさんが毎日使っている歯磨き粉にもおそらく「フッ素」が配合されているでしょう。
今回はそんなフッ素がどのように虫歯予防に役立つのかを解説して行きます。
残念ながら抜歯をせざるを得ない状態になってしまった場合、例えば重度の虫歯や歯周病、歯の根が割れてしまっている、根の先に膿が溜まっているなど残しておくとさらに病気が悪化してしまったり、口腔内や全身への影響を及ぼす場合などの理由があるかと思います。
また、親知らずや矯正のようにその後患者様のためになると言う理由で抜歯を提案するケースもありますが親知らず以外の歯を抜歯した場合、基本的には抜歯した部分を補うための治療を行う必要があります。そして歯を失った部分を人工物で補い噛み合わせを回復することを「欠損補綴」といいます。
今回はそんな「欠損補綴」について詳しくお話しさせていただきます。 > 続きはこちら
テレビCMやドラッグストアなどでよく目にするオーラル製品の中で最近は「マウスウォッシュ」や「うがいするだけ」,「♪お口クチュクチュ♪」など聞く事があると思いますが、アメリカでは65%以上の方が洗口剤を使用しているのに対し日本人は30%程度しか使用していないという報告があります。
実際どの洗口剤を使えばよいのか、お悩みの方もいるのではないでしょうか?
今回はその洗口剤についてお話したいと思います。 > 続きはこちら
虫歯になってしまった歯の治療には基本的に感染している歯質を削る事になります。
削ったところは詰め物や被せ物をして補います。
詰め物や被せ物には機能回復や審美回復のため保険適応の物から自由診療の物もあり、虫歯の治療を行う際は虫歯の進行度合いによって詰め物にするか被せ物にするかが決まります。
今回はそのような詰め物や被せ物の種類や特色について解説して行きたいと思います。 > 続きはこちら
歯科医院で「虫歯が神経まで到達してしまっているので歯の神経を抜く治療を行ないます」と言われた経験がある方もいらっしゃると思います。根管治療とは歯科治療において一般的に多く行う治療の1つです。
そんな根管治療についてご説明させていただきたいと思います。 > 続きはこちら
「親知らずは抜いた方が良いのですか?」と相談のため来院される方が多くいらっしゃいます。
結論から言うとケースによるためどちらとも言えません。例えば上の歯の親知らずなのか?下の歯の親知らずなのか?歯の根っこの先はまっすぐか?下の歯の場合では血管や神経(下歯槽神経)と接近していないか、上の歯の場合では鼻の空洞(副鼻腔)に接近していないかこれらを総合的に診断した上で抜歯するべきかを考えていきます。
今回は前回の妊婦の歯科検診のお話に続き、妊婦さんにおすすめの歯科治療のタイミングについて解説していきたいと思います。
妊娠されると食べ物や服装などの生活習慣にいろいろ気をつけていることが沢山あるかと思います。そしてお口の中も同じように気にされている事かと思います。 > 続きはこちら
妊娠中はホルモンバランスの影響で虫歯や歯周病になりやすくなっています。
妊娠中期(5〜8ヶ月)の安定期に入ったら是非妊婦歯科検診を受けて下さい。
妊娠期の特徴的なお口の変化に妊娠性歯肉炎がありそれが重症化すると歯周病にまで進行してしまいます。
気がついたら”食いしばり”をしていたことや、就寝中に”歯ぎしり”をしてると言われた事がある方は多いのではないでしょうか?
“食いしばり”は日中何かに夢中になっていたりストレスを感じる時などに噛み締めてしまう癖や”歯ぎしり”は睡眠中に歯をこすり合わせ音を立てて家族の方に指摘され始めて気付くのです。 > 続きはこちら
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により外出時などマスクが必需品となってきている生活が続いていると思います。が、そのマスクの中、自分の息が臭いと感じたことはありませんか?
気がついたら口元が緩んで少しポカンと開いていませんか?マスクを着用していると息苦しく呼吸が浅くなって口呼吸になっていませんか?マスク生活で、口臭による相談が多くなった様に感じます。自分自身の口臭を感じられることは少なく周りの人は気づいたとしても口臭を指摘することは少し難しくなります。
口臭はエチケットだけでなく健康管理の1つとして対策して欲しいと思います。 > 続きはこちら
冷たいもので歯がしみる、歯ブラシの毛先が当たると痛む、または酸味の強いフルーツを食べるとズキンとするそんな症状があり我慢していませんか?
虫歯でないのに歯がしみるそれは知覚過敏かもしれません。 > 続きはこちら
歯磨き粉の選び方
歯磨き粉選び、皆さんはどうされていますか?
ドラッグストアなどに行くといろいろな種類がありすぎてどれを選んだらいいのかわからない・・・。そのような声を耳にすることが多いのが歯磨き粉選びです。
特売セールで安価なものからプレミアムな高価なもの、CMなどで見聞きしたもの、パッケージに惹かれるものなど選ぶ基準は皆さん様々だと思います。
今回はお口の中の症状に合わせた歯磨き粉選びをご紹介していきたいと思います。成分表示などを見てお口の中のお悩み別解決に参考にしてください。 > 続きはこちら
虫歯について
虫歯と言う疾患は皆さんもよく耳にする事かと思いますが、実際どういうものかご存知でしょうか?
虫歯は、直接命に関わらない病気のため軽視されやすいですが近年では全身疾患との関わりが指摘されるようになりました。
虫歯とは正式にはう蝕(カリエス)と言います。
日本人の9割以上が虫歯を経験しているとの事でとても身近な病気です。 > 続きはこちら
歯のメンテナンスについて今回はお話しさせて頂きます。
皆さんは歯科医院でお口の中の定期検診を受けていますか?
定期検診を受けている人の割合としては、スウェーデンやアメリカの90%〜80%に比べて日本は2%位ととても低い結果になっています。それに伴い、80歳の平均残存歯数も定期検診率の良い国などは20本に対して日本は8本とのデータが出ています。それだけ多くの方が虫歯や歯周病で歯を失ってしまっています。
> 続きはこちら
皆さんは普段のブラッシングでふつうの歯ブラシ以外にデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシやワンタフトブラシなどの補助用具をお使いですか?
最近では使う習慣がある方が増えて来た印象があります。
何故なら歯の並びは一人一人違っていて色々な形態があり歯ブラシでどんなに頑張って磨いても60%ぐらいしか磨けていません。
歯面はしっかり磨けたとしても歯と歯の間や歯の重なりがある所、ブリッジの隙間、最後臼歯の後ろ側など歯ブラシだけでは難しいのです。
そのような磨きにくい所や磨き残しが起きやすい場所にプラスして使用して頂きたい物が補助清掃用具です。 > 続きはこちら
歯周病や虫歯の予防、エチケットとして毎日ブラッシングされていると思います。しかし歯周病に関してはご自身によるブラッシングが基本中の基本で、一番の治療方法となるのです。
ただし、『歯を磨いてる』=『歯が磨けている』ではないのです。
歯科医院を受診するきっかけとして例えば、
噛むと痛い、歯がしみる、被せ物や詰め物がとれた、歯が欠けたなどの事が多いのではないでしょうか?
サイレントキラーと言われる歯周病などの歯肉からの出血や腫れを経験した事があっても受診のきっかけになる事は少ないようです。
たまたま受診した際に「歯石がありますから取っておきますね!」などと伝えられて歯石を取った事があるという方が多いと思います。
> 続きはこちら
歯周病は歯茎から血が出たり、口臭が気になったり、歯がグラグラするようになるなどお口の中の症状だけと思っていませんか?
実は歯周病は、お口の中の事だけではなくて歯周病が進行すると血液を介して歯周病菌が各臓器に運ばれ全身に悪影響を及ぼす事が明らかになっています。
ただし歯周病が直接その病気を起こすわけではありませんが罹患率を高めたり病状を憎悪させる事があります。
よって歯周病を予防する事で全身の病気の予防にもつながるのです。 > 続きはこちら
最近ではメディアを通じて耳にする事は多いですが、実は知っているようで知らない歯周病についてご紹介していきます。
歯周病とは、ひと言で言うと歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)の組織が細菌ににより破壊されてしまう病気です。
日本の成人の約8割が罹患していると言われています。
この度、コラムとして歯科で診療にあたる中でよく質問される事や、一般の方へ知っておくと良いと思われる事等を書かせて頂く取り組みを始めました。
初回は「お子様の歯が生えてこない!?」について書きます。